模型制作&交流会レポート(課外活動編)

本日はオールジャンルの制作&交流会「もでらーずくろすっ!」(もでくろっ!)の日。
普段だったら制作室を借りて、そこに集まっていろいろと知ってることの情報交換などをするのですが、今回は違います。
なんと今回は電動トリマーを使ってみよう!ということでいつもの場所を飛び出して課外活動となりました。
というのも、以前の交流会で木製ベースに着色したときに材料をお渡ししたのですが、
「これってどこで売ってるの?」
という質問があったので、「自分で作ったよ~」とお伝えしたところ、興味を持つ方が多く、今回のテーマとなりました。
そんなわけで、一通り説明させてもらった後にレッツチャレンジ!

電動トリマー自体の音がすごく大きいので、みなさん最初はおっかなびっくりでしたが、何度か使えばちゃんと使いこなせるようになっておりました。
木工って力仕事のイメージがありますが、電動工具なら誰が使っても一定のクオリティを保ってくれるので便利です。
そして、出来上がったのがこちら。

繊維の方向があるため、両端にバリがでてしまいますが、そのあたりはあとでやすりをかければ大丈夫。
モールド部分を見てみると、

はい、ある程度きれいな感じで出ております。
特に繊維が密集している木口のところを削るときには高い確率で角が割れてしまうので、先に両方の木口を削った後に木端部分を削るときれいに削れると思います。(何度も失敗した経験からですがw)
本格的な作品用としてこだわりがある方はプロが作った市販品を、ある程度作品の大きさを自由に作りたい、と思われるかたは自分で作ってみるという選択肢があるのは大事なことではないでしょうか。
ちなみに次回、模型制作&交流会開催の予定ですが…12月は年末ということで忙しくなるかと思うのでお休み、年明け1月からを予定しております。
で・す・が!!!
1月からEXAM先生による本格ガンプラジオラマ講座が開始されます!
それに合わせまして、4月までは交流会の代わりに月1回「ガンプラジオラマ講座宿題会(仮)」と題しまして、各回の講座で完成まで間に合わなかった、もしくは、家でやろうとしてもどうやってやってたか忘れちゃった、という講座参加者向けのフォローアップをしていきたいと考えております。
そんなわけでいつもの交流会は5月までお休みとなる予定なので、交流会だけ参加の方はご注意くださいね。
(ただ、1月は日程の関係上、宿題会の開催は難しく、いつもの交流会になる可能性が高いです。)
今日のハイライト

どんなモールドになるかはトリマーの刃(トリマービット)の形によります。
今まで膨らんだタイプのモールドしか作れませんでしたが、今回の交流会で凹んだ形のモールドが作れるトリマービットをゲットしました。
この形、シャープな感じになるので前々から探していたのですが、ようやくゲットできてホクホクですw
【「もでらーずくろすっ!」について】
ガンプラ、ジオラマ、ドールハウス、ミニチュアなどジャンルを問わず、何かしら作ることが好きなメンバーの集まりです。
毎月豊中市で模型に関する様々な知識や技術に関する交流会を行っております。
当たり前だと思っていたことも、ジャンルが違えば目から鱗の新発見! なんてことが往々にしてありますので、興味のある方は是非一度、見学しに来てみてください。
もちろん、これから模型を始めたい!という初心者の方も大歓迎です。
代表 ろしあんぐりーん(@rusgreen_model)
PROFILE

最新の投稿
イベント2021.04.25EXAMジオラマ作品展の様子
イベント2020.11.17【11/22(日)】もでくろっ!コンテスト&展示会部開催!
イベント2020.11.09本格ガンプラジオラマ講座「道路や木のリアルな作り方」第二部
イベント2020.11.01本格ガンプラジオラマ講座「道路や木のリアルな作り方」